Feb 10 – 13

 

 

ここ最近悩んでいたこと、だいぶ気持ちの整理もできて

色んな人にも話せるようになったので

今日はblogにも書こうと思います。

 

 

年明けてすぐ、母の様子がおかしいなと気付きました

トンチンカンなのは前からだったのだけど、明らかにぼーっとしているし

声のトーンも低いし、会話のキャッチボールもうまくできていない。

今思えばその時無理にでも病院に連れていけば良かったんだけど、

「ついにボケが始まってきたのかな」

くらいにしか思っていませんでした。

いつも体調不良を我慢してしまう母は、妹と甥が遊びに来ていることもあって

この時も具合が悪いのを我慢してしまっていたようで。

結局2週間以上経ってから病院に行った結果、

様子がおかしいと思っていた頃に脳梗塞を発症していたそうです。

 

かかりつけの病院から池尻の大橋病院に紹介状を書いてもらい、

そこで詳しく血液検査や心電図などの検査をしてきたというので

今日は私も朝から付き添いで一緒に結果を聞きに行ってきました

2時間近く待ってようやく医師から呼ばれたと思ったら、

どこが悪くてどこが平気なのかさっぱりわからない曖昧な説明で

私でも「?」なのにこれでは母に理解できるわけがない。

2,3分で説明は終了し、ちょっと納得がいかなかったのと

母の前では言いにくいことも聞きたかったので

「ママは先に外に出ててくれる?私先生に聞きたいことがあるから」

と言うと、医師から発せられた一言

「手短にしてもらえますか?今日は込んでるので」。

 

耳を疑うってこういうことを言うんだな、と。

でも、あぁこの人は教科書とノートのお勉強ばかりした結果

娘が母親を心配する気持ちすら感じ取れなくなってしまった

心が死んだ医者なんだな。

そんな人に母をまかせられるわけないな。

と、逆にもっとちゃんとした病院に行こうと決意できました。

職場の上司が心配して何かあれば大学病院を紹介すると言ってくれてるので

人に頼るのはあまり好きじゃないけどもはやそんなこと言っていられないし

ここはちゃんとお願いして紹介してもらおうと思います

 

 

今でこそ高齢出産は当たり前の時代になったけど

私は母が若かった頃にしては遅い37歳の時の第一子なので

正直周りの友達よりも早く親の老いと向き合わなければいけない

未来が来るのかな、と思ってました。

親の職業や年齢などが度々話題になる小学校という場所で、

おそらく私がいじめられないように配慮して

ずっと10歳サバを読んでいた母。

小5の時、図書館に母のカードを作りに行くため保険証を借りた私は、

生年月日を見て計算が合わないことに気づき、家に帰ってから

「この保険証、ママが47歳になっちゃうよ。ママ37歳だよね?」

と問いただすと、悲しそうな顔をして

「ずっとうそついててごめんね、ママ本当は47歳なんだ」

と私を抱きしめて言った母が今でも忘れられません。

47歳という年齢に対して確かにショックはあったけど、でも

子供心に嘘をついてるのは辛かっただろうなと思ったし

周りのお母さんより歳をとっててもママは私のママなんだ、

と思えるようになった大事な切っ掛けでもありました。

あの日からずっと心のどこかで恐れていた未来が今現実になりつつあり、

いざやって来ると何をどうしたら良いのかわからなくて戸惑うけど

ずっと家族のために頑張ってくれた母に、私もできることをしたいと思う。

それでもやっぱり親の老いていく姿を毎日目の当たりにするのは辛くて

家にはまともな判断ができる人間が自分しかいないのもしんどくて

何もかも捨てて逃げ出したいような気持ちになったりもするけど

これからはblogに吐き出したり友達に相談したりして

抱え込まないようにしながら過ごそうと思います。

でもせっかく長続きしていてしかも読んでくれてる人がいるblog、

なるべく楽しい内容になるよう日々楽しく過ごさなくっちゃね。

 

 

 

 

今日はMEMENTO方式で過去に向かって書いていくことにします

 

 

SDIM4923

 

 

朝目が覚めたらiPhoneに自分の写真が100枚くらい入っててびっくりした

金曜日の夜、酔っ払いながらふざけて撮った写真

最近の鏡の中にいる自分はどこか憂鬱そうな顔をしていたから

私、幸せな時はこんなに楽しそうな顔をしてるんだな、

って何だか嬉しくなった

笑ってるって大切。一緒にいると笑顔になれる人の存在も大切。

 

 

SDIM4917

SDIM4912

 

 

ふざけて写真をあんなに撮るほど酔っ払うことになったのは

5軒もお店をハシゴしたから。

ずっと行ってみたかった渋谷ののんべい横丁にあるpianoというお店には

SwedenやHKから来た人たちがいて、狭くもグローバルな雰囲気でした

8月の鯨というバーは映画にちなんだお酒を置いているお店で

映画ファン?たちでものすごく混雑していた。

クレイマークレイマーのカクテルがあったのでそれを頼んだら

映画のキーでもあるフレンチトーストを意識したカスタードなお味。

「クレイマーってどういう意味?」「名前がクレイマー氏なんだよ」

と話している我々の会話に、地獄のミサワ似のバーテン男性が突然

「その通りです、苗字のリピートは離婚訴訟を意味しています」

と割り込んできたのが面白かったです。

ウンチクを語りたくてしょうがないんだね。笑

楽しい夜をどうもありがとう

 

 

 

 

SDIM4890

 

 

虎ノ門ヒルズでmanaty & mihotyと待ち合わせ

mihotyが予約してくれたandazでアフタヌーンティーをするため。

2016年第一弾だ!今年は何回アフタヌーンティーできるかな。

 

 

SDIM4892

 

 

早く着いたので虎ノ門ヒルズの中をぶらぶらしていたら

PASTRY SHOPに美味しそうな瓶詰めのお菓子が売っていた

可愛い〜全部可愛い。

しかも日本酒ゼリーみたいなのもあって気になる。

今度買いに来るとします。

 

 

SDIM4896

 

 

andazのアフタヌーンティーはとにかく雰囲気がよい。

ムーディーな夜とはまた変わって、昼間は眺めが良くて明るい空間が素敵。

3人横並びでまったりできるソファ席だったのもラッキーでした。

冒頭でお二人のバースデーをお祝いし、お揃いのグラタン皿をプレゼント

14時から18時まで色んな話して笑って母の話も聞いてもらえて、

楽しい時間だったな。

いっぱい元気も頂きました!ありがとう。

なかなか予約が取れないっぽいけど、次の行脚はアマン東京を目指します!

 

4 thoughts on “Feb 10 – 13

  1. お姉ちゃんからもママからも連絡がないのでどうしたかなと思っていたら…。なにその医者!!
    良い先生が見つかれば良いんだけど。。色々どうもありがとう。
    Andazのバースデープレート(?)、すっっごく可愛いね!!次帰った時またアフタヌーンティ行きたいなぁ。

    1. ひどい医者でしょ。でも大橋病院クオリティだよね。ちゃんとした病院に行って色々クリアーになったらとわちゃんにも報告するね。
      お姉ちゃん的にはやっぱりパークのアフタヌーンティーが一番なの♡ 次帰って来た時、メルカリのお金で行こう!笑

  2. なみさんの笑顔素敵~(*’▽’)
    ほっぺに両手をあててるの一番好きです♪

    本当にひどいお医者さんですね!と言うか人としてありえない!!
    人間やり直してこい!と言ってやりたいです(怒)

    私も同年代の子に比べたら母は高齢で、40歳過ぎてから私を産んでくれました。
    でも、なみさんのお母様のように年齢に関する気遣いはなかったです( ;∀;)

    病状は違うのですが、私も親のお世話の経験があります。
    気持ちを保てなくて辛かった時、安室奈美恵さんの『Baby don’t cry』の曲に結構励まされました。『考えてもわからない時もあるって』言う歌詞が私の心に響きました。

    お母様の病状が少しでもよくなりますよう心から願っております。
    なみさんも頑張りすぎなで下さい。。

    長文、失礼しました。

    1. ゆみさん、コメントありがとうございます!
      ゆみさんのお母様のお話を聞いて、大変なのは自分だけじゃないんだと励まされました。
      脳梗塞を起こすと体に麻痺などが残る場合もあるらしいので、
      そうならなかっただけでも良かったのかもしれません。
      どんどん話しが通じなくなっていくのが悲しく辛いのですが、
      なるべく優しくできるように心がけたいと思ってます。
      Baby don’t cry、私も好きです!安室ちゃんは神ですよね。笑

Any comments?

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s